おススメ高画質WEBカメラ5選!高音質でブレない売れ筋商品(Logicool、Anker、EMEET、Nuroum、NearStream)

※本サイトはPR広告を利用しています

(PR)Amazonタイムセール開催中!

  • 「WEBカメラってたくさん種類があるけど、どれを選べばいいの?」
  • 「オンライン会議で自分の顔が暗く映るのが気になる…」
  • 「設定が難しそうで、なかなか手が出せないんだよね」

そんなWEBカメラ選びの疑問や不安を感じているあなたへ。この記事では、初心者さんでも安心して使える高画質WEBカメラを5つ厳選してご紹介します。

出典 Amazon
  • 高画質でオンライン会議も快適!しかもぶれたりしない。
  • 設定も接続も簡単!
  • あなたの使い方にぴったりの一台が見つかる!

この記事を読めば、WEBカメラ選びの悩みから解放され、快適なオンラインライフを送れること間違いなしです!

イトー

Haiaoを運営するItoです。灰青色の壁紙の部屋に暮らす、複数サイトを運営しながら年間100記事以上執筆するブロガー。私の愛用するデスク周りのガジェットレビューやがあなたの購入時のお役に立てることを願っております♪
>>記事の執筆依頼はこちら

イトーをフォローする

WEBカメラ選びで失敗しない!5つの重要ポイント

WEBカメラ選びで「なんか思ってたんと違う…」とならないために、まずは購入前にチェックすべき重要ポイントを5つご紹介します。

WEBカメラ選びで失敗しない!5つの重要ポイント

1

フルHD以上を選ぼう

1080p以上
鮮明な画質で会議・配信に最適
2

オートフォーカス&自動光補正もマスト

オートフォーカス
自動光補正
常に最適な映像を維持できる
3

マイク性能もチェックすべし

ノイズキャンセリング ステレオマイク
クリアな音声が会話の質を左右する
4

視野角を考える

狭い視野角
一人用
65°-75°
広い視野角
複数人用
90°以上
5

プライバシー保護は大事!物理シャッター付きを選ぶ

物理シャッター
未使用時にカメラをカバーして安心

画質はやっぱり大事!フルHD以上を選ぼう

WEBカメラの画質は、相手に与える印象を大きく左右します。最低でもフルHD(1080p)以上、できれば2K以上の高画質モデルを選ぶのがおすすめです。高画質であれば、オンライン会議で顔色が悪いなんて思われる心配もありません!

オートフォーカス&自動光補正でいつでもベストな自分

オートフォーカス機能があれば、常にピントが合ったクリアな映像を保てます。また、自動光補正機能があれば、暗い部屋でも明るく自然な映像に。

これらの機能があれば、オンライン会議中に「あれ、なんか今日疲れてる?」なんて思われることもなくなるはず!

マイク性能もチェック!クリアな音声でストレスフリー

WEBカメラ内蔵マイクの性能も意外と重要です。ノイズキャンセリング機能付きのマイクなら、周囲の雑音を抑え、クリアな音声を相手に届けられます。

オンライン会議で「え?今なんて?」なんて聞き返される心配もなくなります。

視野角は広すぎても狭すぎてもダメ!用途に合わせて選ぼう

視野角とは、WEBカメラが捉えられる範囲のこと。一人で使うなら狭め、複数人で使うなら広めの視野角を選ぶと良いでしょう。

広すぎると部屋全体が映り込んでしまうので、背景にも気を配る必要があります。

プライバシー保護も忘れずに!物理シャッター付きが安心

最近では、WEBカメラのハッキングによるプライバシー侵害も問題になっています。

物理シャッター付きのWEBカメラなら、使わない時にレンズを覆うことで、プライバシーをしっかり保護できます。

初心者さんでも安心!高画質WEBカメラ5選

項目ロジクール C920n
Anker PowerConf C200
EMEET C960 4K
Nuroum Webカメラ 2K
NearStream Webカメラ
画質フルHD(1080p)2K4K2KフルHD(1080p)
オートフォーカス
自動光補正
マイク内蔵ステレオマイクデュアルマイクデュアルマイクデュアルマイク内蔵マイク
ノイズキャンセリング
視野角78°最大95°73°90°60°/75°/95°
プライバシー保護〇(カバー)〇(カバー)〇(カバー)
接続方法USB-AUSB-C & USB-AUSBUSBUSB-A
特徴定番の安心感、画質と音質のバランスが良いコンパクト、高画質、プライバシー保護も万全4Kの高画質、臨場感あふれるオンライン会議広角、高音質、大人数での会議におすすめ小型軽量、高機能、持ち運びにも便利
価格帯¥6,200¥6,980¥7,999¥3,480¥6,999
おすすめユーザーオンライン会議を快適にしたい方、WEBカメラ初心者コンパクトで高画質なWEBカメラを探している方4Kの高画質でオンライン会議をしたい方複数人でのオンライン会議が多い方持ち運びやすく、高機能なWEBカメラを探している方

それでは、安心して使える高画質WEBカメラを5つご紹介します。

1. ロジクール C920n:定番の安心感!画質も音質も安定の一台

WEBカメラ選びで迷ったら、まずはロジクール C920nを選んでおけば間違いなし!フルHDの高画質に加え、オートフォーカスや自動光補正など、必要な機能がしっかり揃っています。内蔵マイクの音質もクリアで、オンライン会議も快適です。

ロジクール C920n スペック&レビュー

定番モデル

ロジクール C920n

WEBカメラの定番モデル

主要スペック

画質
フルHD(1080p)
オートフォーカス
自動光補正
マイク
内蔵ステレオマイク
視野角
78°
接続方法
USB-A
価格帯
比較的高価
プライバシー保護

特徴

  • 定番の安心感
  • 画質と音質のバランスが良い

おすすめユーザー

  • オンライン会議を快適にしたい方
  • WEBカメラ初心者

総合評価

4.0 / 5.0
バランスの取れた性能と実績のある信頼性で、
多くのユーザーに選ばれているロジクールの定番モデル

ロジクール C920n

安心の高品質!ロジクール製品

2. Anker PowerConf C200コンパクトなのに高画質!プライバシー保護もバッチリ

Anker PowerConf C200は、コンパクトながら2Kの高画質を実現した優れもの。プライバシーシールドも付いているので、セキュリティ面も安心です。専用ソフトを使えば、視野角や画質を細かく調整できるのも嬉しいポイント。

Anker PowerConf C200

コンパクト&高性能
WEBカメラ
2K高画質
オートフォーカス
自動光補正
デュアルマイク
ノイズキャンセリング
最大95°視野角
プライバシー保護
USB-C & USB-A

製品スペック

画質
2K
フルHD以上の鮮明な映像
オートフォーカス&自動光補正
常に最適な映像を自動調整
マイク
デュアルマイク
ノイズキャンセリング機能付き
視野角
最大95°
一人でも複数人でも対応可能
プライバシー保護
物理シャッターでしっかり保護
接続方法
USB-C & USB-A
幅広いデバイスに対応

製品の特徴

コンパクトな筐体ながら高画質2K解像度を実現。オートフォーカスと自動光補正で常に最適な映像を提供し、プライバシー保護のための物理シャッターも搭載した万全の仕様です。

価格帯と向いているユーザー

価格帯
やや高価
おすすめユーザー
コンパクトで高画質なWEBカメラを探している方

Anker PowerConf C200

美しいデザイン画質で大人気!

3. EMEET C960 4K!4Kの高画質で臨場感あふれるオンライン会議を

とにかく高画質にこだわるなら、EMEET C960 4Kがおすすめ。4Kの高画質に加え、オートフォーカスや自動光補正も搭載。デュアルマイクによるクリアな音声も魅力です。

  • 画質:4K
  • オートフォーカス:〇
  • 自動光補正:〇
  • マイク:デュアルマイク
  • ノイズキャンセリング:〇
  • 視野角:73°
  • プライバシー保護:〇(カバー)
  • 接続方法:USB
  • 特徴:4Kの高画質、臨場感あふれるオンライン会議
  • 価格帯:高価
  • おすすめユーザー:4Kの高画質でオンライン会議をしたい方

EMEET C960 4K

4Kの高画質を求めるならコレ!

4. Nuroum Webカメラ 2K:広角&高音質!大人数での会議にもおすすめ

Nuroum Webカメラ 2Kは、90°の広角レンズを搭載しているので、複数人でのオンライン会議にも最適。AIノイズリダクション機能付きのデュアルマイクで、音声もクリアです。

  • 画質:2K
  • オートフォーカス:-
  • 自動光補正:〇
  • マイク:デュアルマイク
  • ノイズキャンセリング:〇
  • 視野角:90°
  • プライバシー保護:〇(カバー)
  • 接続方法:USB
  • 特徴:広角、高音質、大人数での会議におすすめ
  • 価格帯:普通
  • おすすめユーザー:複数人でのオンライン会議が多い方

Nuroum Webカメラ 2K

価格が安いのに2K対応機種

5. NearStream Webカメラ。小型軽量&高機能!持ち運びにも便利

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2025-04-04_11h31_26.png

NearStream Webカメラは、小型軽量ながら高機能な一台。オートフォーカスや自動露出に加え、AIノイズキャンセリングマイクも搭載。専用ソフトを使えば、画角や画質を細かく調整できます。

  • 画質:フルHD(1080p)
  • オートフォーカス:〇
  • 自動光補正:〇
  • マイク:内蔵マイク
  • ノイズキャンセリング:〇
  • 視野角:60°/75°/95°
  • プライバシー保護:〇(カバー)
  • 接続方法:USB-A
  • 特徴:小型軽量、高機能、持ち運びにも便利
  • 価格帯:普通
  • おすすめユーザー:持ち運びやすく、高機能なWEBカメラを探している方

NearStream Webカメラ

小型なのに高性能!

WEBカメラの接続、取り付けは難しい?

WEBカメラの接続って、なんだか難しそう…と感じる方もいるかもしれませんね。でも大丈夫!ほとんどのWEBカメラは、とっても簡単に接続できるんです。

基本的な接続方法

  1. USBケーブルを接続
    • WEBカメラに付属しているUSBケーブルを、パソコンのUSBポートに差し込むだけ!まるでUSBメモリを挿すのと同じくらい簡単です。
  2. 自動認識
    • 最近のパソコンは賢いので、WEBカメラを接続すると自動的に認識してくれることが多いです。
  3. ドライバーのインストール(必要な場合)
    • まれに、WEBカメラを使うための専用ソフト(ドライバー)をインストールする必要がある場合があります。その場合は、製品に付属している説明書や、メーカーのウェブサイトの指示に従ってインストールすればOKです。

もし接続できない場合は?

もしWEBカメラが認識されない場合は、以下の点をチェックしてみましょう。

  • USBポートの確認
    • 別のUSBポートに挿してみる。
  • ケーブルの確認
    • ケーブルがしっかりと接続されているか確認する。
  • パソコンの再起動
    • パソコンを再起動してみる。
  • ドライバーの確認
    • メーカーのウェブサイトで最新のドライバーが提供されていないか確認する。

ほとんどの場合、これらの簡単な方法で解決できますので、接続に関しては心配いりませんよ!

WEBカメラの手入れは必要?

WEBカメラも、長く快適に使うためには定期的にお手入れをしてあげるのがおすすめです。と言っても、難しいお手入れは必要ありません。ちょっとした気遣いで、画質や寿命を保つことができます。

簡単お手入れのポイント

  • レンズの清掃: レンズは映像の要!指紋やホコリが付着すると、画質が低下する原因になります。柔らかい布(メガネ拭きのようなもの)で優しく拭き取りましょう。ティッシュペーパーは傷がつく可能性があるので避けてくださいね。
  • 本体の清掃: 本体にホコリが溜まっている場合は、乾いた布で軽く拭き取りましょう。
  • 保管場所: 使わないときは、直射日光の当たらない、湿気の少ない場所に保管するのが理想的です。

ちょっとした工夫

  • レンズカバーの活用
    • プライバシー保護のためにレンズカバーが付いている場合は、使わないときは閉じておくことで、レンズへのホコリの付着を防ぐことができます。
  • ケーブルの整理
    • ケーブルが絡まっていると断線の原因になることも。結束バンドなどでまとめて、すっきりさせておくと良いでしょう。

定期的にお手入れをすることで、WEBカメラをより長く、快適に使うことができますよ!

WEBカメラを使いこなす!おすすめ活用術3選

WEBカメラは、オンライン会議だけでなく、様々なシーンで活用できます。ここでは、WEBカメラのおすすめ活用術を3つご紹介します。

1. オンラインイベントやセミナーでプロ並みの配信を

高画質のWEBカメラを使えば、オンラインイベントやセミナーの配信もプロ並みに!照明や背景にもこだわれば、さらにクオリティの高い配信ができます。

2. オンラインレッスンやワークショップでインタラクティブな学びを

WEBカメラを使えば、オンラインレッスンやワークショップもインタラクティブに。手元の資料を映したり、参加者の表情を見ながら進められるので、対面と変わらない学びを提供できます。

3. 遠隔地に住む家族や友人とビデオ通話で繋がろう

WEBカメラを使えば、遠隔地に住む家族や友人とも、まるで隣にいるかのように顔を見ながら話せます。近況報告はもちろん、オンライン飲み会も楽しめます。

他に買うべき付属品はある?

WEBカメラ単体でも十分に使えることが多いですが、さらに快適なオンラインライフを送るために、いくつかあると便利な付属品をご紹介します。

三脚 

内蔵のクリップだけでは設置場所が不安定だったり、高さや角度を細かく調整したい場合に三脚があると便利です。特に、卓上で資料を映したい場合や、少し離れた場所から撮影したい場合に重宝します。

小型の卓上三脚から、高さ調節が可能なものまで様々な種類があります。WEBカメラ底面に三脚穴(1/4インチネジ)があるか確認して、対応するものを選びましょう。

◆AnkerWork公式ミニ三脚スタンド

照明

お部屋の照明だけでは顔が暗く映ってしまう場合、別途照明を用意すると見栄えが格段に向上します。リングライトや小型のLEDライトなどがあり、顔全体を均一に明るく照らしてくれます。

特にオンライン会議やライブ配信など、相手に良い印象を与えたい場合に効果的です。

◆NiceVeedi 写真撮影ソフトボックス

マイク・ヘッドセット

WEBカメラ内蔵マイクの音質に満足できない場合や、よりクリアな音声を届けたい場合は、外付けマイクやヘッドセットの導入を検討しましょう。

特に周囲の騒音が気になる環境では、ノイズキャンセリング機能付きのものがおすすめです。ヘッドセットなら、自分の声がクリアに聞こえるだけでなく、相手の声も聞き取りやすくなります。

◆Nuroum OpenEar Pro2

背景スタンド・背景布

自宅の背景が気になる場合や、オンラインイベントなどで統一感のある背景を演出したい場合に、背景スタンドや背景布があると便利です。設置も比較的簡単で、手軽にプロのような環境を作ることができます。

USBハブ

パソコンのUSBポートが少ない場合、複数のWEBカメラやマイクなどの周辺機器を接続するためにUSBハブがあると便利です。特に、据え置きで複数の機器を使用する方におすすめです。

これらの付属品は必須ではありませんが、あなたの利用シーンに合わせて導入することで、より快適で質の高いオンラインコミュニケーションを実現できますよ!

WEBカメラ選びでよくある質問

Q1. 初めてのWEBカメラ、何を選べばいい?画質や機能の選び方がわからない!

初めてWEBカメラを選ぶ際、画質、解像度、フレームレートなど、専門用語が多くて迷ってしまいますよね。どんな用途で使いたいかによって、重視すべきポイントが変わってきます。例えば、オンライン会議がメインならフルHD画質で十分ですが、ゲーム配信など滑らかな映像が重要な場合は60fps対応のものがおすすめです。ここでは、あなたの利用シーンに合わせた選び方のヒントをお伝えします。

Q2. WEBカメラの接続って本当に簡単?設定が難しそうで不安…

WEBカメラの接続方法や初期設定が複雑なのではないかと心配される方もいるかもしれません。実際には、ほとんどのWEBカメラがUSBケーブルをパソコンに接続するだけで認識されるプラグアンドプレイに対応しています。しかし、まれにドライバーのインストールが必要な場合や、ZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールでの設定が必要なことも。ここでは、一般的な接続方法から、もしうまくいかない場合の対処法まで、丁寧に解説します。

Q3. 内蔵マイクと外付けマイク、どっちがいいの?音質にこだわりたい!

WEBカメラには内蔵マイクが付いているものが多いですが、「音質はどうなの?」「別途マイクを用意した方がいい?」と疑問に思う方もいるでしょう。内蔵マイクの性能は製品によって異なり、ノイズキャンセリング機能の有無なども重要です。よりクリアで高品質な音声を求めるなら、外付けマイクという選択肢も。それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたの用途に合ったマイクの選び方をご紹介します。

Q4. 視野角って何?自分の使い方に合った角度がわからない!

WEBカメラのスペックによく出てくる「視野角」。これはカメラが一度に捉えられる範囲の広さを表しますが、「結局どれくらいの角度を選べばいいの?」と悩む方もいるはず。一人で使うことが多いのか、複数人で使うことが多いのかによって、最適な視野角は変わってきます。広すぎると背景が映り込みすぎたり、狭すぎると全体が映らなかったり。ここでは、具体的な利用シーンを想定して、おすすめの視野角をご提案します。

Q5. プライバシーが心配…WEBカメラのセキュリティ対策はどうすればいい?

WEBカメラを常にパソコンに接続しておくのは、なんとなくプライバシーが心配という方もいるのではないでしょうか。最近では、物理的なレンズカバーが付いたモデルや、使用していないときはソフトウェア的にカメラをオフにする機能を持つ製品も増えています。ここでは、WEBカメラのセキュリティ対策として、購入時にチェックすべきポイントや、日頃からできる対策についてご紹介します。

まとめ:高画質WEBカメラでオンラインライフをもっと快適に!

今回は、初心者さんでも安心して使える高画質WEBカメラを5つご紹介しました。WEBカメラは、オンライン会議はもちろん、様々なシーンで活躍する便利なアイテムです。

ぜひ今回の記事を参考に、あなたにぴったりの一台を見つけて、オンラインライフをもっと快適にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました